マンボの王様「ペレス・プラード楽団」メンバー、余語丈範がお届けするマンボのお話

ペレス・プラード生誕100年

来日60年記念コンサート

 

余語丈範がペレス・プラード楽団メンバー時のビデオです

ボンゴ担当

(日本公演2016年7月27日)

ペレス・プラードの代表作 

「マンボNo.5」

 


【はじめに】

 

みなさん「マンボ」を知っていますか。

 

アァ〜うっ!のあの「マンボ」と言われれば、ご存知の方も多いかと思います。

 

今は、小学校の音楽教科書にも「マンボ」が載っているんですよ。

 

では、あの「マンボ」を作ったのがペレス・プラードだということはご存知でしょうか。

 

「マンボ」を知っていても「ペレス・プラード」の名前を知っている人は少ないかもしれません。

 

 

そこで、マンボを世界的に大ヒットさせたペレス・プラードについて、ぜひ知っていただきたいと思います。

 

ペレス・プラードのマンボとは



そもそもマンボって?

1940年代初め、キューバのミュージシャン達の多くは、仕事ではアメリカのジャズを演奏していましたが、仕事が終わるとキューバの伝統的なリズム「ソン」を演奏しディスカルガ(セッション)を楽しんでいました。

 

 

そのディスカルガを通して、新しい音楽を生み出そうとする機運が高まり、ソンの特徴であるモントゥーノ(同じ部分を繰り返して演奏する部分)からマンボが発生したというのが今の定説になっています。

 

 

しかし、初めにマンボを作り出したのは誰かという疑問は未だに明らかになっていません。

 

 

また、マンボは色々なミュージシャンによってレコーディングされていますが、その中でも世界的に流行したのが、ペレス・プラードがつくった「マンボ」でした。

 

 

なぜなら、ペレス・プラードの「マンボ」と、他のミュージシャンの演奏するマンボは全く異なる音楽だったからです。

 

ペレス・プラードのマンボの特徴とは?

ペレス・プラードは、少年時代に夢中になったルンバ(ここで言うルンバとは、社交ダンスのアメリカ式のルンバとは違い、数人の打楽器と歌で激しいリズムを奏で、それに合わせてダンサーが踊りを繰り広げるもの)と、当時流行していたアメリカのビックバンドジャズの要素を組み合わせ、そこにとてつもない高音を奏でるトランペット演奏「マリアッチ」で鍛えられたトランペットの音色を取り入れました。

 

 

サクソフォンの歯切れの良いスタッカートに、今までメロディーを担当する楽器であったトランペットにブライトなリズムを刻ませる役割を与えた強力なブラス。

そこに複雑に奏でる打楽器をミックスし、彼のトレードマークである「アァ~うっ!」の掛け声が響き渡る。この彼独自のサウンドが、世界的ムーブメントを起こした「ペレス・プラードのマンボ」なのです。

 

ペレス・プラードはこんな人

ペレス・プラードは1916年、キューバの港町マタンサスに生まれました。

 

 

幼少の頃からクラシックピアノの手ほどきを受けましたが、少年時代に夢中になった音楽はルンバでした。

 

 

16歳の時にはピアニスト兼楽団リーダーとして放送やダンスホールに出演。

 

 

1940年ごろ、キューバの首都ハバナに移り、カシーノ・デ・ラ・プラージャという有名な賭博場でピアニストとして活動します。

 

 

この頃に、ペレス・プラードは彼独自のマンボのアイディアを思いついたと言われています。

 

 

そして、ペレス・プラードはラテン音楽業界の中心地メキシコに音楽活動の拠点を移します。

 

 

ペレス・プラードはメキシコシティーで新たに自身の楽団を結成。

 

 

彼が1940年代後半に作曲した「ケ・リコ・エル・マンボ 」(マンボ・ジャンボ)、「マンボNo.5」がメキシコを始め、アメリカやヨーロッパ、中南米そして日本で大流行しました。

 

 

 

「黒馬のマンボ」や「マンボNo.8」など、数々の傑作を精力的にレコーディングしたペレス・プラードは、「マンボの王様」として世界で活躍するようになり、1950年代の中頃からはアメリカに音楽活動の拠点を移します。

 

 

 

ペレス・プラードのマンボは更にヒットを連発しますが、中でも1955年の映画「海底の黄金」のテーマ曲に使われた「セレソ・ローサ」は、派手なトランペットをフィーチャーしたスローテンポなマンボ(マンボスビーといいます)にアレンジして大ヒット。

 

 

 

もともと「バラ色の桜んぼの木と白いリンゴの木」というシャンソンが原曲で、ペレス・プラード楽団のコンサートでも大変な人気のあるマンボの一つです。

 

 

 

そして1958年、ペレス・プラード作曲で彼の電子オルガンをフィーチャーした「パトリシア」が大ヒットし、全米No,1に輝きました。

 

 

 

この曲には、ペレス・プラードが作った「ロカンボ」というリズム(マンボとロックを組み合わせたもの)が使われており、その後もペレス・プラードはたくさんのリズムを作り出します。

 

 

 

マンボをベースにボンゴソン、チュンガ、コシコシ、デンゲなどペレス・プラードはイノベーターとしての才能も更に発揮していきました。

 

 

 

1970年代、ペレス・プラードは再びメキシコに音楽活動の拠点を移します。

 

 

 

日本には1956年に初来日し、浅草にあった国際劇場のステージで熱演を繰り広げました。ちなみに、戦後日本の来日海外アーティストの第1号がペレス・プラードです。

 

 

 ペレス・プラードは、その後も17回の日本公演を果たしました。(最後の来日公演は1987年)

 

 

ペレス・プラードは、1989年9月14日にメキシコで死亡。享年72歳でした。

 

今でも引き継がれるペレス・プラードサウンド

その後、「ペレス・プラード楽団」は2代目リーダーの、へスース・ガルニカ・マルティネスが率いて活動し、現在は3代目リーダー、へスース・ガルニカ・ジュニア(イスラエル・ガルニカ)がペレス・プラードの伝統と歴史のサウンドを引き継いで活動しています。

(来日公演はペレス・プラード存命中も含め、30回以上開催しています)

 

 

優秀なメンバーたちによって今でも引き継がれるペレス・プラードサウンド。

楽くて元気の出る、そして個性的なペレス・プラードサウンドを、今後も多くの人にお届けいたします。

 

参考文献

・ペレス・プラード楽団1992年、1998年来日パンフレット

・なんだかんだでルンバにマンボ/中村とうよう著/ミュージックマガジン

 


マンボの王様「ペレス・プラード楽団」メンバー、余語丈範がお届けするマンボのお話
マンボの王様「ペレス・プラード楽団」メンバー、余語丈範がお届けするマンボのお話